今週の説教

神優先VS.自分優先

聖霊降臨後第4主日説教 「神優先VS.自分優先」    マタイ10:34-42

 

イエス様は愛の人でした。人々の苦しみを解決し、弱った人を助けました。多くの人々はイエス様を歓迎しました。しかし、愛のために争いがうまれたこともありました。何故かと言うと、イエス様の言葉と行動は、それまでの社会秩序に安住していた人々の反感をうみだしたからです。例えば、神さまはすべての階級の人を等しく愛してくださるよという教えは、現代の平等意識からは当然ですが、昔の社会ではとんでもない事であり、強烈な敵対心を生み出したものです。神に従うことは、時にはこの世の暗黙の了解を破壊することにもなります。価値基準が違うからです。日本では、森永製菓の初代社長がクリスチャンでした。そして、全ての人に喜んでもらうために、当時は常識だった上げ底の菓子箱を否定し、普通の菓子箱を使って洋菓子を販売しました。しかしそれは、それまで上げ底のお菓子で利益を得ていたお菓子の同業者から激しい憎しみを受けることになったのです。おかしいと思いませんか。でも、それまでは、業者の間で、儲けのための暗黙の了解があったからです。イエス様は、神への信仰ではなく、自分たちの習慣とか取り決めに固執していた人々との論争を恐れませんでした。ルカ福音書11章37節以下を見ますと、自分は正しいと思っているファリサイ派の人に、あなたたちは外側をきれいにするが、内側は悪意に満ちているとイエス様はいいました。近くでそれを聞いていた律法学者の一人も怒って「それはわたしたちをも侮辱することになります」と言いました。するとイエス様は「あなたたちも人に重荷を負わせているが自分では指一本も重荷に触れようともしない」と批判しました。そこで人々はイエス様に激しい敵意を持ったと書いてあります。イエス様は人々を愛し、この世が嘘とか偽善から救われるために、真実を語ったのですが、その言葉を憎む人も出てきました。ですから愛を第一にするためには、34節にあるように、親と子が敵対する場合もあると教えたのです。

ある神学者は「罪の世に義が臨むとき、そこに戦いがおこるのは、当然のことだろう」と述べています。義とはイエス様の投ずる剣なのです。それは、神の御言葉の、霊的な剣であり、悪を放置せず、明るみに出すはたらきだったのです。霊というのは外側をきれいに見せているだけで、中身は上げ底でしかない、空虚な人間性の、内側の醜さを暴露するものです。新約聖書では人に良く思われようとして、献金額を多く見せた人が霊によってショックをうけて死んでしまったと使徒言行録5章にあります。真実の暴露によって、霊は罪の自覚を生みだすものです。この罪の自覚が、救いに導くのです。また、時には、地上でわたしたちが第一に優先する、最も親しい親子関係も、霊は引き裂くことがあります。その時には、霊が第一なのか、この世の関係が第一なのかという優先順位の問題が生まれるのです。現在はコロナで社会が騒然としていますが、その昔、イギリスのロンドンを中心に大変な疫病が流行し、大勢の死者が出たそうです。自分は感染したくないと思った人たちが群れを成して北の地方へ疎開していきました。その道の途中ににあった教会の牧師は、教会員に「われわれは、北に逃げて北の人たちに感染を広げることをやめよう。死ぬならここで死に、神が生かしてくださるならここにとどまって生きよう」、と訴えたそうです。霊による優先順位は自分優先ではなく、多くの人を助けることに向けられたのです。

この世の関係の中で最も濃いものは親子関係ですが、親子の対立は旧約聖書にも書いてあります。サムエル記下15章でダビデ王の息子アブサロムが40歳になった時にヘブロンで自分が王になる宣言をおこない、父親であるダビデを討伐しようとしました。自分優先んでした。結局アブサロムは自分の不注意で木に首をかけて死んでしまいました。日本の戦国時代にも伊達正宗の母親である義姫が、下の息子のほうを可愛がり、兄の政宗を毒殺しようとした例があります。ここも見られる家族の問題点は、自分の考えを優先しようとする自己中心的な態度です。イエス様は、こうした人間関係の矛盾を見据えていました。そして、親子愛や兄弟愛の方をイエス様に対する愛、つまり至上の神への愛より上位に置く者は、弟子として相応しくないと言われたのです。特にユダヤ人にとって親子の愛は単なる家族愛ではなく、信仰共同体の愛でもありました。家庭は、そこで宗教儀式が行われ、信仰が育まれる場所だったのです。ただそれは本物の信仰だったのでしょうか。イエス様の登場によって、この偽物の信仰社会、上げ底の敬虔さの外面に亀裂がはいりました。ただこれは、イエス様が語る数百年前に、ミカ書7:6によって「人の敵はその家の者だ」と預言されていたことです。聖書は恐ろしいほど真実に迫ります。エレミヤ書の日課でも、28章15節にエレミヤの真意が告げられています。そこで、偽りの預言者、上げ底専門のハナンヤに対して、「お前はこの民を安心させようとしているがそれは偽りだ」と看破しています。人を単に安心させる宗教は本物ではありません。「ピース、ピース」と宣伝しているだけで、罪の悔い改めがないからです。

家族もそうですが、神の愛を基盤としていない社会の人間関係を絶対視してはいけないわけです。これは優先順位の問題です。もし、家族を最優先して神を見ようとしないならば、わたしの弟子たり得ないとイエス様は言ったのでしょう。37節では、イエス様以上にこの世のものを愛してはいけないと教えられています。それは神を第一とすることにほかなりません。愛することは、普通なら自分はそのまま変わらずに、対象に尽くすことです。しかし、聖書の愛は、違います。捧げる愛です。あの、イギリスの牧師が言ったのは、単なる防疫ではありません。ささげる愛です。自分が変わる愛です。自分を手放す愛です。すごいなと思います。何故なら、それは十字架の愛と少しも変わらないからです。ここに見られる、自己否定そして十字架がキリスト教の教えの中心です。ルターは「神はわたしたちを、わたしたちの中にある義と知恵によってではなく、わたしたちの外にある義と知恵によって救おうとしておられる」と書いています。自分で自分を否定するのは、自己否定ではありません。否定する自分はそのまま残っているからです。究極の自己否定は自分からではなく、外におられる神から来ます。神が課題を与えます。その課題の深いところは、愛の決断です。神の無条件の愛とは、自分の命を神が救おうとされているだけでなく、隣人の命も同じように救おうとされているのだと知ることです。そして、いま、自分は、ここで何をしたら、愛が実現するだろうかと考えて、決断するのです。実は、弟子たちが直面した、自己否定の道、弟子への道、義の道は、苦難を優先するのではなく、神の絶対的な愛、無条件の愛を第一にする、豊かな救いの道だったのです。

39節に、弟子たる者は自分の命を守ることに汲々としてはいけないと書いてあります。手放す覚悟がなくてはいけない。町から町へ逃げる場合にも同じです。捨てなければ逃げられません。創世記に書いてあるロトの妻は、捨てきれないものを振り返って見て、塩の柱になってしまいました。そんなこともあるので、人間は過去を捨てなければならない時があります。特に「自分の義」を捨てる時に、人は生かされるのです。上げ底でやって来た、見かけばかりの習慣、外面ばかりの虚飾、嘘の関係、それが自分の義です。それでは生かされません。神はそれを喜びません。わたしたちは本当に生かされ、本当に喜びと感謝に溢れなければいけない。それがイエス様をとおして示された神様の願いです。

40節では派遣先での準備について語られています。イエス様の励ましです。イエス様に遣わされることは何と光栄であり喜び多いことでしょうか。わたしも牧師になって、辛いこともありましたが、そんなことより、こんな低き器でも、イエス様に用いられたことが人生の宝だと思っています。遣わされているというのは愛されている証拠です。いや、もはや、以前のような、自分の勝手な人生は存在しないのです。人類は、疫病があると聞けば逃げ、金鉱が発見されたと聞けばゴールドラッシュを生じさせてきました。それは自分の欲を優先した結果です。ところが、聖書によれば、わたしたちは天の父なり神の大使に任命されているのです。自国にいるのではなく、外国にいるのです。何故外国なのか、それは、まだ神の愛と赦しを心から信じない人々に囲まれているからです。つまり、弟子たちの働きは、預言者、エレミヤ、ミカたちとおなじなのです。わたしたちが愛の神の愛を隣人に伝える時も同じです。わたしたちの背後には、真理の霊があります。それを知る時、わたしたちは絶大な権威を託された大使であり、恵みの運び手なのです。

ですから、その一例として、弟子たちが伝道の場で飢え渇いた時、冷たい水一杯でもご馳走してくれる人は、その小さな行いが覚えられていて、大使を送った神ご自身に捧げた愛の行為として、大きなご褒美を頂くことができるのです。今の感覚ではわかりませんが、当時、旅人に冷たい水を与えるのは、本当に愛の表現でした。イエス様は弟子たちの苦労を知っていました。それだけでなく神から最優先順位で愛されていることを、彼らが思い起こすきっかけを与えたのです。愛されている者は隣人を愛することができ、愛することによって、愛を与えて下さったかたを思い起こすことができるのです。水一杯で愛を知り、目覚めで愛を知り、食事で愛を知り、普通に生活できることで愛を知り、病気の回復で愛を知り、人生が終わる時にも神のもとに迎えられる愛を知るのです。わたしたちもこの愛に第一の優先順位をおきたいものです。そして、明るい気持ちですべての困難を乗り越えましょう。

-今週の説教