今週の説教

クリスマスの本当の意味を知るための説教

「クリスマス序曲」        マタイ3:1-12

序曲というのは、もともと歌劇などでまだ聴衆がざわめいているときに、聴衆の注意を引き付けるためのものだったようです。裁判所などで開廷の合図として木槌でたたくのも同じです。ざわめいている人たちの注意を促すわけです。その面で、今日の聖書の日課は、クリスマスシーズンに入る気持ちを整える序曲の部分と言えるでしょう。

イエス様の福音伝道の働きの前に、その開始の序曲のように、洗礼者ヨハネの働きがありました。ヨハネという名前は特に珍しくなく、「主は恵み深い」というヘブライ語の名前でした。そこで他のヨハネと区別するために、彼は洗礼者ヨハネと呼ばれています。彼は伝統的な預言者と同じように、人々に悔い改めを説きました。悔い改めとは、反省や後悔ではなく、自分の考えが神の方に方向転換することです。わたしたちが、今日もこうして聖書の言葉に触れていることは、神の方に方向転換できていることであって、大きな恵みと言えます。ですから、説教にふれることも悔い改めの一つと考えてよいでしょう。

さて、洗礼者ヨハネの時代には、確かに神を礼拝するユダヤ人は多かったと思いますが、その心は神に向いておらず、人間の自慢や傲慢のため神を利用する場合もあったようです。これは宗教が習慣化すると起こりやすいことです。現在、わたしたちの心はどこを向いているでしょうか。コロナで礼拝の困難な時代ではありますが、礼拝というものは習慣化されると、神の方に向いてない場合もおこるでしょう。

ざわめいている心を静めて注意を惹く序曲のように、あるいは開廷知らせるダーンという音のように、洗礼者ヨハネは、神に生活の向きを変えるべきだ、悔い改めなさい。と厳しい言葉で語りました。彼は生活面でも厳しい生き方をしていました。イナゴと野生の蜂蜜を食料としていて、人里離れたところで神を求めていたわけです。彼の登場は、昔からあったイザヤの預言の実現でした。彼は、王なるキリストの道を準備する、序曲のような人でした。殉教者でもありました。ですから、洗礼者ヨハネはイエス様が処刑される前に処刑されています。

洗礼者ヨハネは悔い改めの洗礼、神の方向に転換する洗礼を与えていました。ヨハネは彼らに対しては洗礼の前に悔い改めの実を結べと要求しました。これは、道徳的行為を示せという意味です。人々の問題は偽善であり、言っていることと行っていることが食い違っていたからです。これは、現代でも誰にでも起こり得る事です。犯罪を取り締まるべき警察官が罪を犯してしまう例が時々ニュースに出ますが、それも同じです。

しかし、これも序曲であって、あとから来る本命、つまり偉大な救い主イエス・キリストの霊的な洗礼の準備の為でした。洗礼者ヨハネの水の洗礼のあとの、イエス・キリストによる洗礼は、霊の洗礼であり、11節にある「聖霊と火」の洗礼でした。霊が到来する前の状態は、律法の状態です。律法が支配する時には、悪は悪として、排除される時代です。

ただ、霊の時代は違います。

 

イザヤ書にあるように、霊の充満がある時には、悪を排除する必要がありません。「狼と子羊」、「豹と子山羊」、「幼子とマムシ」これらが共存して平和なのです。律法の世界なら、まず、オオカミや豹、そしてマムシを除去しようということになります。日本では、夏にはデング熱を媒介する蚊がでただけで大騒ぎになりますが、フィリピンなどでは一般的な風土病にすぎません。わたしの知人のフィリピン人牧師も、慢性的なデング熱をもっていました。近い将来、日本がさらに温暖化する中でデング熱も平凡な風土病になるかもしれません。しかし、そうなるまでは、どうにか除去しよう、悪の根を断とうとするのが人の心ではないでしょうか。おそらく、洗礼者ヨハネも神の律法に立って、「悔い改めよ」と叫び、人間の心から、様々な悪を除去しようとしていたのでしょう。イエス様も洗礼者ヨハネから洗礼を受けたということは、一時は洗礼者ヨハネの弟子であったわけでしょう。しかし、イエス様には神様から直接受けた霊的な賜物がありました。本当に霊的な人でした。イエス様は、律法の大切さを十分に知ってはいましたが、それは序曲にすぎず、主要部分は福音にあることを知っていました。つまり心の内外において、「狼と子羊」、「豹と子山羊」、「幼子とマムシ」これらが共存して平和であることが実現されるという福音を伝えたのです。ですから、クリスマスの平和は悪弊が除去される事では無く、悪があっても善があっても、神様がすべてを丸く収めて下さることなのです。

実例を挙げましょう。サボテンにトゲがあることは誰でも知っています。ただ、サボテンに花が咲いて小さな実がなることを知っている人は多くはありません。さらに、この実を砂の中に蒔いて水をかけると艶々した緑の双葉の芽が出てくることを知っている人はさらに少ないでしょう。サボテンにはもとはトゲがなかったと考えていいでしょう。そして、こんな話があります。ある修道院で、心優しい神父さんが毎日サボテンに語りかけたそうです。「サボテン君、君はここで愛されて可愛がられているんだよ。砂漠にいた時のようにトゲで武装して自分を守る必要はないんだ。」すると、やがてサボテンが神父さんの言葉が分かったかのように、トゲが退化してなくなったそうです。トゲという悪を抜き取ることなく自然に問題が解決したわけです。トゲぬきをせずに丸くおさまったのです。本当かどうかは別として、象徴的な話だと思います。

トゲがなくなるというのは聖霊の働きにたとえていいでしょう。洗礼者ヨハネの洗礼は、序曲であり、物事の開始としては大切でしたが、序曲を聞いてそのあとの本曲を聞かないのならば、部分的な満足しかありません。残念ながら、日本では多くのクリスチャンがまだその状態です。海外では状況は少し違いました。

その違いの説明になるのかどうかわかりませんが、徒然草52段に、「石清水八幡宮のお参り」という話があります。長年、石清水八幡宮をお参りしたいと思っていた仁和寺の年老いた坊さんがついに行ってきたわけです。そして同僚に言いました。お寺は素晴らしかったが、不思議なことに、多くの人が山に登って行った。自分はお参りができたから山に登らないで帰ってきた。つまり、彼は山の上にある本堂は見ないで入口だけ見て帰ってきてしまったわけです。これは、序曲だけ聞いて満足するのと同じです。わたしたちの洗礼も同じです、水による洗礼は序曲なので、霊の洗礼を受けないならば本当の福音を知ることはできません。ですから、使徒言行録などをみても、霊の洗礼を受けたかどうかに注意が向けられています。

日本のキリスト教の福音理解は、仁和寺の話に似ています。おそらく、これを読んでくださっている方々の多くも同じでしょう。だから、わたしはこの説教を続けているのです。日本では、一般的に福音理解が不十分です。キリスト教は、善い人になる宗教のように理解されています。そして、不十分の証拠は、自分の中に問題やストレスを除去しようともがく態度があることです。前述したように、使徒言行録の中では、イエス・キリストの「霊の洗礼」を受けたかどうかが問題になっています。ペトロの言葉ですが、「そのとき、わたしは『ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは聖霊によって洗礼を受ける』と言っておられた主の言葉を思いだしました。」(使徒言行録11:16)、と書かれています。救いに至るというのは、序曲の状態にとどまるのではなく、やがて聖霊を受けることによって完成していくのです。皆さんにも、神はその恵みを与えようとしておられます。大切なのは、そのための努力ではありません。熱心さでもありません。ルターがこの本殿なる福音を発見したのは、人間の業によるものではなく、ただただ信じる事でした。そこから「信仰のみ」というモットーが生まれたのです。「神は自分に必ず霊の洗礼を与えて下さる」という事を信じるだけでいいのです。

弟子たちもこの「聖霊と火」の洗礼を受けるまでは、序曲の段階で迫害や死を恐れてもがいていました。しかし、ペンテコステという火の聖霊降臨をとおして、何事にも揺らぐことのない真の平和の心が生まれました。

最後になりますが、クリスマスの意義はここにあります。何故ならば、クリスマスというのは、弟子たちに、火(試練)と聖霊(慰め)の洗礼を与えるためにイエス様がお生まれになったという事を示す時だからです。クリスマスには、美しいリースを飾りますね。でも、よく考えてみてください。あのリースは、イースター前の荊冠に煮てはいないでしょうか。それは、殉教者のしるしであり、殉教者によって無力なわたしたちも救われることを示しています。洗礼者ヨハネの道は試練と犠牲の道でしたが、それは神の救いの計画という大協奏曲の大切な序曲だったのです。その後に続く、大本山みたいなものが、イエス・キリストの殉教です。クリスマスは、神が送った大殉教者の誕生をたたえる時なのです。このキリストを知って、ローマ書の日課にある、「信仰による平和と喜びで満たされる」(ローマ15:13)、ということが救いの完成です。今年のクリスマスも、コロナ禍の試練のなかでも、この救いの賜物を知って、感謝の内にクリスマスを迎えましょう。

-今週の説教